黄金比率1対1.618とは?分かりやすく画像で簡単に解説する

台風情報の瓦版茨城

台風情報の瓦版茨城

台風の進路予想の最新情報がメインのブログです

台風情報の瓦版茨城 TOP  >  インターネット/WordPress  >  黄金比率1対1.618とは?わかりやすく簡単に画像で解説!

黄金比率1対1.618とは?わかりやすく簡単に画像で解説!

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )

golden-ratio

【 パブリック・ドメイン 】ファイル
1800年にジャック=ルイ・ダヴィッド( Jacques-Louis David )
に拠って描かれた『 レカミエ像 』( MadameRécamier )を加工。

1:1.618の黄金比を分かりやすく[ golden-ratio ]

古来より「 神の比 」とまで言われ続けてきた黄金比。

黄金比を簡単に分かりやすく 」言葉を使って
説明するよりもTOP画像を、ご覧頂ければ
一目瞭然で分かる様に作成してみた。

言葉を使って黄金比とは?何かを
分かりやすく、ご説明申し上げると
長方形の縦の線と横の線の長さが
1対1.628の近似値で構成されている長方形

の図形だという事に、なろうか。

なぜ近似値なのかと言えば本当の黄金比は
1.618033988749894848204586834365…
と言った小数点以下となり、円周率と同じで
正確な値はキリがなく続くからである。

例えるなら、縦の線の長さが10Cmだとしたら
横の線の長さが16.18Cmだと言う比率の長方形が
黄金比[ golden-ratio ]であり、人間の目で見た時に
最も美しいと感じる形で有るとされる。

上記の事を貴金属比とも言い、TOP画像の弧線は
黄金長方形を無数に積み合わせた物の中に
描かれている螺旋模様である。

TOP画像の「 レカミエの像 」にも
黄金比が使用されており、構図が安定的に
鑑賞出来るのは、絵画の配分比率が約5:8の
黄金比1:1.618の数値に収まっているからである。


φ=1+√5/2が黄金比の方程式だっ!

室町幕府3代将軍の「 足利義満 」氏
【 満49歳没 】が1397年に創建した
京都の鹿苑寺( ろくおんじ )にある
金閣寺 」も実は黄金率の1:1.618を
元にして建立されている。
( 火災に拠る消失により1955年に再建 )

golden-ratio

トップ画像のレカミエ像も上の金閣寺が
映し出されている( 実際はハメ込み )
スクリーンもフォトショップエレメンツ8で
実際に黄金率の比率1:1.618になるように
調整して作成している。

特にレカミエ像の方は、黄金比を
分かりやすくするために1:1.618の比率に近い
700×433ピクセルで仕上げた。( 若干、誤差あり )

  • 黄金比は誰が見ても美しいと感じる形
  • 近似値は約1対1.618で約5対8の比率
  • 金閣寺やパルテノン神殿にも用いられている
  • 発見したのは古代ギリシャの数学者
  • モナリザの微笑の顔の部分にも黄金比が
  • 昔のブラウン管TVの4:3画面に近いか
  • フィボナッチ数列と深い関わりが有る
  • 日本では白銀比や青銅比もある

次章ではフィボナッチ数列と黄金比の関連を
分かりやすく、ご説明申し上げて参る所存。

黄金比とフィボナッチ係数との関係

 ではまず黄金比と極めて関わりが深い
フィボナッチ数列を分かりやすく説明すると、
「 隣り合わせる2つの数字を足した数の和が右側の数字になる 」
という並び順の法則性という事になる。

つまり「 1:1:2:3:5:8:13:21:34:55:89:144… 」
と永遠に続いていく。

このフィボナッチ数列と黄金比との関連を
分かりやすく説明すると、単純に
左の数字で右の数字を割れば良いのだ。

例えば89÷55=の場合だと、商が
1.61818181818となり、この数値こそが
黄金率の近似値に近い状態である。

本当は、もっと小難しい数式などが有るのだが、
本稿は「 黄金比とは?分かりやすく 」が
主題の記事なので、ここでは敢えて触れない。

高校中退で、学のない不肖この私めは
2次方程式の様な、こ難しい数式を見ても
全く訳わかめやもんで。( 笑 )

黄金比を初めに発見したのは誰なのか

外中比や中末比とも呼ばれる
黄金比を初めて発見した人を分かりやすく
説明するなれば、おそらく古代ギリシャの数学者
「 エウドクソス 」氏( BC[ 紀元前 ]408年頃~
BC355年頃 )では無いかと思われる。

そして、この後の紀元前3世紀にエジプトの数学者「 ユークリッド 」氏が、
まとめた言論で、もともと有った情報を再編集したものが「 ユークリッド言論 」
であると言われている。

時を同じくして、古代ギリシャの彫刻家「 ペイディアス 」氏( BC490年頃~BC430年頃 )
が、パルテノン神殿を建設する時に初めて、この黄金比を使ったらしいが、確定している史実では無いとの事。

白銀比たる大和比を分かりやすく

 さて、ここまでは黄金比とは?何かを分かりやすく、ご説明申し上げてきたが
この章では日本人に馴染みが深いとされる「 白銀比 」たる大和比を分かりやすく解説させて頂こう。

白銀比で、あなたに1番おなじみの物は
A4やB4サイズのコピー用紙だと思われる。

golden-ratio

この白銀比は大和比とも呼ばれるが、
近似値は1:1.4142( 1:√2 )で
その比率は7:5である。

白銀比は身長が129.3Cmのドラえもんにも
採用されており、これは私めが
最近まで知らなかった事である。

golden-ratio

法隆寺の五重塔なども白銀比なのだが、
こちらの近似値は第二貴金属比と呼ばれ
1:2.414( 1:1+√2 )で5:12の比率である。 

golden-ratio

さらに第三貴金属比なるものまであり、
別名「 青銅比 」とも呼ばれる、この近似値は
1:3.303( 1:3+√13 )で、対比は3:9である。

これで「 金銀銅 」の3色が揃った訳だが、
黄金比とは?を分かりやすく調べて行くと
実に奥が深いなと思うのである。

黄金比を作ってみよう[ golden ratio ]

黄金比とは何か?を分かりやすく解説してきたが、
じつは黄金比の図形などは簡単に作れてしまう。

正方形の1つの辺の中間に点を打ち、
そこから角に向かって線を引き、一気に倒せば出来上がりだ。↓

golden-ratio

以下のサイトに詳しい情報が網羅されている。↓

[blogcard url=”http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/museum/golden/page62.html”]

この黄金比は実は「 第二黄金比 」なるものまで存在し、近似値は1:2.618で3:8の比率なのだそう。

ちなみに、この黄金比はTwitterのロゴマークやApple製品及びPepsiコーラのシンボル・マークにも使われている。

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/2019/”]

約5:8の比率は昔の家庭用テレビの4:3画面に非常に近い図形だと思えるのは不肖この約めだけであろうか?

黄金比も調べれば、なかなか奥が深いものだ。^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事ランキング

開城ケソン南北共同連絡事務所の場所と地図 NO1

第1位 開城ケソンの場所はどこ?南北共同連絡事務所の地図

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )  北朝鮮と韓国の交流の拠点でホットラインだった、開城ケソン工業団地の中にある「 南北共同連絡事務所 」の場所が、どこかをGoogleマップで表示す […]

記事の続きを読む
ブログ運営者情報のプロフィール

 台風情報の瓦版茨城の運営者の小松と申します。台風速報!のYouTubeチャンネルも運営していますが、私は気象予報士ではなく元トラックドライバーですが、運転手の仕事に就いてから足掛け13年目で退職。その後はプロのブロガーに転身しましたが、ものごとの事象に真実で立ち向かいます。ここ茨城から世界に先駆けて台風関連の最新速報を中心に、エポックメーキングな情報発信をこころがけてまいります。ご意見やご要望、時にはお叱りなどもあるかもしれませんが、遠慮なくお問い合わせを頂ければと思います。^^

プロフィールの続きを読む

最新投稿5記事

台風1号2024年の最新情報 関東地方へ最接近の進路予想!台風1号2024気象庁ヨーロッパ米軍JTWC最新情報 台風11号たまご最新情報 九州地方へ最接近する台風11号2023たまご米軍ヨーロッパ気象庁 気象庁2023台風6号の予報 台風6号2023米軍JTWCヨーロッパECMWF気象庁の進路予想 米軍JTWC台風2号の進路予想図#39 大型の台風2号2023米軍JTWCヨーロッパ気象庁の進路予想図 台風1号2023たまご熱帯低気圧 台風1号2023年サンヴーたまご米軍JTWCヨーロッパの最新情報

    Copyright(C) 2012-2024 台風情報の瓦版茨城

    ページトップ
    ↑上