G20福岡2019の交通規制と通行止めの場所はどこかを地図で!

台風情報の瓦版茨城

台風情報の瓦版茨城

台風の進路予想の最新情報がメインのブログです

台風情報の瓦版茨城 TOP  >  車/鉄道/高速道路/免許  >  G20福岡2019の交通規制と通行止めの場所はどこかを地図で!

G20福岡2019の交通規制と通行止めの場所はどこかを地図で!

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )

g20fukuoka

G20ブエノスアイレスサミット金融世界経済に関する首脳会合( 2018年11月30日~12月1日:外務省公式ホームページ )https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page23_002490.htmlを加工して瓦版茨城の運営者が作成した。

 日本が初の議長国となる2019年のG20( Group of Twenty )は、福岡が明日の6月8日と明後日の9日の2日間、G20大阪サミットは6月28日と29日の2日間に渡って、それぞれ開催される。

G20大阪サミットで要人の宿泊ホテルの場所の地図

G20福岡は、20か国の地域財務大臣および中央銀行総裁会議のことで、高速道路では時間制限の大規模な交通規制が敷かれるが、その場所がどこかをGoogleマイマップスを使って詳しく表示する。

G20福岡2019で6月8日の交通規制の高速道路は

 令和元年の6月8日の土曜日から開幕となる、G20地域財務大臣および中央銀行総裁会議の交通規制は、「 福岡都市高速道路 」の内回りが時間指定で実施される。

基本的に8日の土曜日は、福岡都市高速の内回りのみで交通規制が実施され、外回りの規制は9日になる。

G20福岡 財務大臣・中央銀行総裁会議交通総量抑制連絡協議会 」より引用↓

g20fukuoka

【 引用ここまで↑出典:福岡市 】

上の引用画像だけでは分かリにくいかもしれないので以下にGoogleマイマップスで、福岡都市高速環状線を中心とした内回り交通規制の場所が、どこかを地図上で示した。

まずは、高速道路の内回りの進行方向に関する交通規制だが、福岡高速1号香椎線から福岡都市高速環状線への乗り入れで「 千鳥橋ジャンクション 」を通過する時には地図上のA地点からB地点にしか行けない。

むろん、B地点の先に進むことは出来るが規制時間内はラインで示した方角にしか進めない。

つまり、G20か国地域財務大臣・中央銀行総裁会議が行われる都市型リゾートホテルのヒルトン福岡シーホークが有る方角へは進めないということだ。

地図上では上り線しか無い様に見えるが、2層構造の下を走る高速道路が時間内になると通行が禁止される。

また、月隈ジャンクションの進路も規制時間内は、福岡都市高速2号太宰府線( A )から、福岡空港方向への侵入はできないので西方面( B地点 )に進む規制となる。

高速道路の規制時間帯は8日の土曜日の午前6時ごろから午後2時頃までで一般道路の規制は、G20の会場となるヒルトン福岡シーホーク周辺で実施される予定だ。

むろん、時と場合に拠っては変更の可能性もある。

福岡都市高速環状線を中心とした内回りの規制となるが、月隈、榎田、空港通り、博多駅前、呉服町、天神北の入口( ×印 )が交通規制時間帯は使用が、できない

特に天神北の入口は9日の日曜日の外回りでも使えないので、注意が必要である。

さらに、G20の会場であるヒルトン福岡シーホークの近くにある「 百道( ももち )出入口 」は、深夜の一部時間帯を除く終日に渡って内回りも外回りも、使用が出来ないので、注意が必要だ。

なお、一般道路でもG20の会場周辺では交通規制が行われるが、規制区間の地図は発表されていない。

G20福岡2019で6月9日の交通規制の高速道路は

 9日の日曜日も、内回りの規制が午前6時頃から、午前9時頃までを予定しているが、同時に行われる外回りの規制は午後5時から午後9時頃まで約4時間に渡って実施される。↓

福岡都市高速環状線を中心とした外回りの交通規制も、天神北の入口は使用不可で、西公園、築港、千代の入口も9日の規制時間帯は利用できないので注意されたい。↓

  • 内回りの交通規制で入口が利用不可
    • 月隈
    • 榎田
    • 空港通り
    • 博多駅前
    • 呉服町
    • 天神北
  • 外回りの交通規制で入口が利用不可
    • 天神北
    • 西公園
    • 築港
    • 千代
  • 内外とも終日利用不可:百道出入口

またG20の会場近くの百道の出入口も、9日の日曜日は真夜中以外の終日、利用が出来ないのであしからず。[ g20fukuoka ]

また、9日の進行方向に関する規制は千鳥橋JCTが福岡高速1号香椎線( A地点 )から福岡空港方面へ( 2層構造の下を走る福岡都市高速環状線の道路 )は侵入ができず、百道インターチェンジがある西方向の方角のみ( B地点 )進行が出来、JCTの方向規制なので、B地点の先へ走行は出来る。

また、西九州自動車道【 E35 】( A地点 )から福重ジャンクションを経由して福岡都市高速環状線に入る場合、百道出入口の方面には行けず、南下する方角( B地点の方角 )にしか乗り入れは出来ない。

つまり、9日の日曜日の午前6時から午前9時までは内回りの高速道路が規制されて、午後5時から午後9時までの4時間は、外回りの福岡都市高速環状線が交通規制される。

G20福岡の交通規制で一般道の通行止め場所は

 公開されている交通情報は、あくまでも高速道路のみで一般道路の通行止めの場所は、地図が出てきていない。

G20福岡 財務大臣・中央銀行総裁会議交通総量抑制連絡協議会 」より引用↓

g20fukuoka

【 引用ここまで↑出典:福岡市 】

天神駅を中心とした北東方向の一般道路で、博多駅までの、大博通り、渡辺通り、郡の津通り、昭和通り明治通り、国体道路、住吉通りなどが渋滞予想されている。

新東名高速道路の全線開通予定日はいつなのか

なお、これらの道路は交通規制される場所ではなく、渋滞予想の道路であって規制はG20の会場周辺のみである。

G20大阪サミット2019交通規制で高速一般道路の地図

次章では、G20の会場である都市型リゾートホテルのヒルトン福岡シーホーク【 福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2番3号 】の場所をGoogle地図で。

G20福岡の会場のヒルトン福岡シーホークの場所は

 では早速、G20か国地域財務大臣・中央銀行総裁会議が開かれる会場の場所である、都市型リゾートホテルのヒルトン福岡シーホークが、どこかをGoogle地図で。↓

G20が開かれる会場、ヒルトン福岡シーホークの周辺も、一般道路で交通規制が敷かれるが実際の規制区間は、公開されていない。[ g20fukuoka ]

G20の会場の隣には、ヤフオクドームがあるが大体、この周辺には一般車両が入れなくなる。

G20福岡の交通規制で、一般道路の最新情報が入り次第、随時本稿でも記事を更新してまいる所存。

G20福岡2019の交通規制実施でTwitter民の反応は

 まずは、G20開催で必ず実施されるコインロッカーの使用禁止であるがこれは警備の安全上、毎回のことだ。

福岡タワーも「 G20 」のイルミネーションで
着飾って歓迎している。

安倍晋三首相【 64 】も自身の公式ツイッターで、G20開催に伴う交通規制への協力と理解を求めている。

G20開催にともないテロ対策のため周辺の駅のコインロッカーは、すでに数日前から使えなくなっている。

福岡のG20か国地域財務大臣・中央銀行総裁会議が終われば月末には、G20大阪の首脳会談が控えている。

当初、なぜ大阪で開かれるG20の交通規制が離れた場所の福岡の道路で検索されているのかが不思議であったが、G20は2種類あったのだった。

むろん、6月28日と29日の2日間に渡って行われるG20首脳会談サミットの交通規制の地図も分かりやすく当「 瓦版茨城 」にて、お伝えする予定である。

福岡に関しては不便でも「 ガマン 」するしかない。

コメントを残す

CAPTCHA


記事ランキング

開城ケソン南北共同連絡事務所の場所と地図 NO1

第1位 開城ケソンの場所はどこ?南北共同連絡事務所の地図

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )  北朝鮮と韓国の交流の拠点でホットラインだった、開城ケソン工業団地の中にある「 南北共同連絡事務所 」の場所が、どこかをGoogleマップで表示す […]

記事の続きを読む
台風1号2023たまご熱帯低気圧 NO2

第2位 台風1号2023年サンヴーたまご米軍JTWCヨーロッパの最新情報

PR( 本ページはプロモーションが含まれています ) 日本の気象庁( Japan Meteorological Agency )の他に、米軍JTWC( Joint Typhoon Warning Ce […]

記事の続きを読む
米軍JTWC台風2号の進路予想図#39 NO3

第3位 大型の台風2号2023米軍JTWCヨーロッパ気象庁の進路予想図

PR( 本ページはプロモーションが含まれています ) 2023年( 令和5年 )の5月20日( 土曜日 )の午後3時に、カロリン諸島で発生した大型の台風2号マーワー( Mawar )の進路予想を、速報 […]

記事の続きを読む
ブログ運営者情報のプロフィール

 台風情報の瓦版茨城の運営者の小松と申します。台風速報!のYouTubeチャンネルも運営していますが、私は気象予報士ではなく元トラックドライバーですが、運転手の仕事に就いてから足掛け13年目で退職。その後はプロのブロガーに転身しましたが、ものごとの事象に真実で立ち向かいます。ここ茨城から世界に先駆けて台風関連の最新速報を中心に、エポックメーキングな情報発信をこころがけてまいります。ご意見やご要望、時にはお叱りなどもあるかもしれませんが、遠慮なくお問い合わせを頂ければと思います。^^

プロフィールの続きを読む

最新投稿5記事

台風11号ポードルPodul2025年の最新情報 【最新】2025台風11号ポードルの進路予想と影響は?分かりやすく解説 熱帯低気圧から再び発達した2025年の台風8号コメイの最新情報 再発達した復活台風8号2025co-mayが中国大陸へ上陸の進路予想 Windy2025年7月23日のBLUE衛星画像 台風7号が沖縄直撃の進路予想でジャングリア沖縄の開業時間は? 台風6号2025年ナーリーの進路予想 7月18日に発生した台風6号2025年の進路予想に関する最新情報 台風5号ナーリー2025たまご熱帯低気圧 台風5号2025たまご米軍JTWC気象庁の熱帯低気圧に関する最新情報

    Copyright(C) 2012-2025 台風情報の瓦版茨城

    ページトップ
    ↑上