
台風の進路予想の最新情報がメインのブログです
柔道と言えば日本の、お家芸だと言われる中
1964年の東京オリンピックで見事な金メダルに輝いたのが
オランダの故アントン・ヘーシンク十段
【 国際柔道連盟:76歳没 】だ。
階級は無差別級で決勝戦の相手は
神永昭夫九段【 講道館:56歳没 】だった。
1964年当時、不肖この私めは、まだ生まれていないので
詳しい当時の状況は知らないが神永選手が
決勝で破れた時、水を打つような静けさだったという。
また「 袈裟固め 」で一本を取った
金メダル確定の勝利後、アントン・ヘーシンク
( Antonius Johannes Geesink )選手は
右手で何かを制しているが、この動きの意味は
オランダ勢の方々が畳の上に駆け上がろうとする
行動を諌めたのだと言われている。
東京オリンピックから9年後の1973年、
ヘーシンク選手はプロレスラーに転向し、
あのジャイアント馬場選手【 61歳没 】と
タッグを組んで試合を、したことも有る。
プロレスの方は柔道ほどに輝かしい足跡を残すこと無く、
5年後の1978年に引退されている。
プロレスの世界から引退された後は
柔道界の指導者として邁進していくことになる。
1985年から1989年までは国際柔道連盟教育普及理事を、
1987年より国際オリンピック委員会委員を務めた。
IOC委員を務めたヘーシンク選手は2000年に日本政府から正四位勲三等瑞宝章を贈られている。
次章では、そんなヘーシンク選手の
プロフィールなども、ご紹介させて頂きたい。
故・アートンヘーシンク氏の
プロフィール一覧を以下に、まとめた。
東京オリンピックでの決勝戦の試合を観た時に
「 なんか動きがレスリングっぽいな 」と思ったのは、
もとアマチュア・レスリング選手だったからなのか。
つまり、アマチュア・レスリング選手、
柔道家、プロレスラーという3つのスポーツの
経歴を持っているのがヘーシンク選手なのである。
1946年の東京オリンピックで日本人の
神永選手を下した時には日本中が深い溜め息に
包まれたらしいが、もし東京五輪でアントン選手が
勝たなかったら今後、柔道はオリンピックの
正式種目には、ならなかったと言われている。
前章ではアントン・ヘーシンク選手は
3つの競技を経験したスポーツ選手だと述べたが、
実はプロレスラーに転向する前は柔道家として
後進の指導に当たる一方、石油会社の経営も行なっていた。
更には映画「 聖書の裁き 」にも
サムソン役で出演するなど、俳優業もされている。
そんな多才な顔ぶれを持つヘーシンク選手が
世界的に柔道が広まる事になったキッカケを作った
と語るのはオランダスポーツ協会会長にして
オランダ柔道連盟の会長でもあるMr.Jos Hell( ヨス・ヘル )氏だ。
実はヨス・ヘル会長こそ、
故アントン・ヘーシンク氏の教え子なのである。
記事ランキング
北朝鮮と韓国の交流の拠点でホットラインだった、開城ケソン工業団地の中にある「 南北共同連絡事務所 」の場所が、どこかをGoogleマップで表示する。 【 本稿の記事ページの目次 】 1. 開城ケソ […]