北海道地震の震源地2018年の場所がどこかをGoogle地図で

台風情報の瓦版茨城

台風情報の瓦版茨城

台風の進路予想の最新情報がメインのブログです

台風情報の瓦版茨城 TOP  >  自然災害  >  北海道地震の震源地2018年の場所がどこかをGoogle地図で

北海道地震の震源地2018年の場所がどこかをGoogle地図で

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )

atsuma

気象庁公式HP「 地震情報:震源に関する情報 」[ http://bit.ly/2Co6pS7 ]を、「 瓦版茨城 」のブログ運営者が加工して作成。

2018年の6月18日に起きたマグニチュード6.1の
大阪北部地震から3ヶ月後の9月6日の午前3時8分に、
北海道地震が発生し大規模な土砂災害も起きている。

2019年2月21日の夜9時22分に発生した北海道
胆振地方中東部の地震の震源地は以下の記事にて。↓

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/iburi/”]

北海道地震の震源地をGoogle地図で表示

 台風21号が去った翌日の木曜日の早朝に、
北海道地震が発生したが、震源地は気象庁[ JMA ]の
公式ホームページでも震源地が公開されている。

発表当初は、マグニチュード6.7であったが
後に、マグニチュード7に修正されている。

地震情報( 震源に関する情報 ) 」より引用↓

平成30年9月6日03時11分:気象庁発表

きょう6日03時08分ころ、地震がありました。

震源地は胆振地方中東部( 北緯42.7度、東経142.0度 )で、
震源の深さは約40km、地震の規模( マグニチュード )は
6.7と推定されます。

この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動が
あるかもしれませんが、被害の心配はありません。

【 引用ここまで↑出典:気象庁 】

上記の気象庁の公式サイトの引用では
北緯42.7度、東経142.0度と記されているが、
座標の位置をGoogle地図で表示させる。↓

上の地図は北海道全域が視認できる広域の
地震の震源地を示しているが、下はEarthで
詳細の場所を表示している。↓

震源地の場所の住所地は報道でも度々出てくる
北海道の厚真町( あつまちょう )であるが、
むかわ町との町境に限りなく近い位置に有る。

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/kantoudaishinsai/”]

厚真町も、むかわ町も共に北海道南部の
胆振総合振興局東部に位置する勇払郡の町だ。

道道59号線から北に2.45キロの位置の姨失山
(うばうし山) の山中の深さ40キロに震源地が有る

なお気象庁の情報では、上記のM6.7の発表が2018年9月6日の第一報で、震源地の速報は合計7回、行われている。

北海道地震の震源地と石狩低地東縁断層帯

 2018年の北海道地震の震源地は、逆断層型
( せり上がる上盤の方 )の陸のプレート側で
発生したと報じられているが、場所の地図は?

石狩低地東縁断層帯 」より引用↓

atsuma
atsuma

【 引用ここまで↑出典:地震調査研究推進本部 】

上の画像は、石狩低地東縁断層帯と
今回の北海道地震の震源地の位置関係を
画像にしたものだが、大体の場所になる。

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/nankai-earthquake/”]

テレビで東大の地震研究の権威の教授が
話していたが、因果関係が明確に立証された
訳ではないという事らしいが、場所は近い。

北海道地震の本震以外の震源地6ヶ所の地図

 気象庁が公式に発表している、北海道地震の震源地は
本震の3時8分以降にも6回発生している。↓

気象庁発表の北海道地震の震源地に関する情報
地震検知日時 震央地の名前 マグニチュード( M ) 気象庁の情報発表日時
6日・木曜日:午前3時8分 胆振地方中東部 7( 発表時は、6.7 ) 6日・木曜日:午前3時11分
6日・木曜日:午前3時32分 胆振地方中東部 4.6 6日・木曜日:午前3時35分
6日・木曜日:午前4時10分 胆振地方中東部 4.7 6日・木曜日:午前4時14分
6日・木曜日:午前5時13分 胆振地方中東部 3.3 6日・木曜日:午前5時15分
6日・木曜日:午前6時4分 胆振地方中東部 4.4 6日・木曜日:午前6時7分
6日・木曜日:午前6時11分 胆振地方中東部 5.4 6日・木曜日:午前6時14分
6日・木曜日:午前6時32分 胆振地方中東部 3.9 6日・木曜日:午前6時35分

上の北海道地震の一覧表で、午前3時8分に発生した
本震以外の余震の震源地に付いても、
総てGoogle地図で表示させていく。

3時32分と4時10分に発生した余震( 本震は3時8分 )
の震源地の場所の座標は北緯が42.7度、東経が
142.0度なので1回目の本震と震源地は同じである。

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/hokkaido/”]

3回目の午前5時15分に発生した余震で
北緯42.8度、東経143.0度と震源地が北側にズレた。↓

さらに4回目の午前6時7分の余震では、北緯42.7度、東経141.9度で今度は震源地が南側にズレる。↓

5回目の余震は1回目の本震と震源地の
座標は全く同じだが、6回目の余震は
北緯42.7度、東経142.0度とズレる。

以上が、北海道地震の本震以降に起きた
余震の震源地の場所の地図になるが、いずれも
そんなに大きくズレた場所ではない。

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/takatsuki-city/”]

特に震源地のある厚真町では、大規模の
土砂崩れが発生し道路が寸断されている。

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/hepco/”]

昨日5日の台風21号の雨で山の斜面が脆( もろ )
くなった時に運悪くマグニチュード6.7( 後に7 )の
おおきな地震が発生したのが原因だろう。

[blogcard url=”https://takenori.info/blog/sapporo/”]

政府は北海道地震が発生した直後の3時9分に官邸危機管理センターに官邸対策室を設置し、被害状況の把握に全力で当たっているという。

“北海道地震の震源地2018年の場所がどこかをGoogle地図で” への4件のフィードバック

  1. DIGITAL MARKETING EXPERTS! より:

    Hi, I read your blogs daily. Your humoristic style is witty, keep it
    up!

  2. company search cyprus より:

    Its like you read my mind! You appear to know a lot approximately this, such as
    you wrote the e-book in it or something. I believe that you simply could do with some percent to force the message
    house a little bit, but instead of that, that is great blog.
    An excellent read. I’ll definitely be back.

  3. Marqui Management より:

    Very quickly this website will be famous amid all blogging people, due to it’s fastidious articles
    or reviews

  4. weblink より:

    It’s enormous that you are getting thoughts from this piece of writing as well as from our
    dialogue made at this place.

コメントを残す

CAPTCHA


記事ランキング

開城ケソン南北共同連絡事務所の場所と地図 NO1

第1位 開城ケソンの場所はどこ?南北共同連絡事務所の地図

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )  北朝鮮と韓国の交流の拠点でホットラインだった、開城ケソン工業団地の中にある「 南北共同連絡事務所 」の場所が、どこかをGoogleマップで表示す […]

記事の続きを読む
ブログ運営者情報のプロフィール

 台風情報の瓦版茨城の運営者の小松と申します。台風速報!のYouTubeチャンネルも運営していますが、私は気象予報士ではなく元トラックドライバーですが、運転手の仕事に就いてから足掛け13年目で退職。その後はプロのブロガーに転身しましたが、ものごとの事象に真実で立ち向かいます。ここ茨城から世界に先駆けて台風関連の最新速報を中心に、エポックメーキングな情報発信をこころがけてまいります。ご意見やご要望、時にはお叱りなどもあるかもしれませんが、遠慮なくお問い合わせを頂ければと思います。^^

プロフィールの続きを読む

最新投稿5記事

台風11号ポードルPodul2025年の最新情報 【最新】2025台風11号ポードルの進路予想と影響は?分かりやすく解説 熱帯低気圧から再び発達した2025年の台風8号コメイの最新情報 再発達した復活台風8号2025co-mayが中国大陸へ上陸の進路予想 Windy2025年7月23日のBLUE衛星画像 台風7号が沖縄直撃の進路予想でジャングリア沖縄の開業時間は? 台風6号2025年ナーリーの進路予想 7月18日に発生した台風6号2025年の進路予想に関する最新情報 台風5号ナーリー2025たまご熱帯低気圧 台風5号2025たまご米軍JTWC気象庁の熱帯低気圧に関する最新情報

    Copyright(C) 2012-2025 台風情報の瓦版茨城

    ページトップ
    ↑上