今年の梅雨入り2019年はいつ頃?6月26日で関西地方も入梅!

台風情報の瓦版茨城

台風情報の瓦版茨城

台風の進路予想の最新情報がメインのブログです

台風情報の瓦版茨城 TOP  >  天気予報  >  今年の梅雨入り2019年はいつ頃?6月26日で関西地方も入梅!

今年の梅雨入り2019年はいつ頃?6月26日で関西地方も入梅!

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )

rain2019

 令和元年の今年の梅雨入りは、いつ頃か?と
思っていたが、6月26日に西日本地方全域でも
梅雨入りしたと「 見られる 」と発表された。

今年の梅雨入り2019年はいつ頃?関西は6月26日

 2019年、令和元年の梅雨入りの時期は
何月何日なのか?予想時期を以下に、まとめた。↓

今年・昨年・平年の梅雨入りがいつか?の一覧表
区分エリア 梅雨入りの予想時期
2019年・令和元年 2019年・平成31年 平年の梅雨入り時期
沖縄地方 5月16日ごろ 6月1日ごろ 5月9日ごろ
奄美地方 5月14日ごろ 5月27日ごろ 5月11日ごろ
九州地方( 南部 ) 5月31日ごろ 6月5日ごろ 5月31ごろ
九州北部地方( 山口県含む ) 6月26日ごろ 6月5日ごろ 6月5日ごろ
四国地方 6月26日ごろ 6月5日ごろ 6月5日ごろ
中国地方 6月26日ごろ 6月5日ごろ 6月7日ごろ
近畿( 関西 )地方 6月26日ごろ 6月5日ごろ 6月7日ごろ
東海地方 6月7日ごろ 6月5日ごろ 6月7日ごろ
関東甲信越地方 6月7日ごろ 6月6日ごろ 6月8日ごろ
北陸地方 6月7日ごろ 6月9日ごろ 6月12日ごろ
東北地方( 南部 ) 6月7日ごろ 6月10日 6月12日
東北地方( 北部 ) 6月15日ごろ 6月11日ごろ 6月14日ごろ

上記の一覧表を図解で示したものが、
ウェザーニュースの引用画像になる。

本日、沖縄が梅雨入り 」より引用↓

rain2019

【 引用ここまで↑出典:weathernews・https://weathernews.jp/s/news/tsuyu/ 】

沖縄、奄美地方は平年より1週間ていど遅いが
昨年の2018年よりは、2週間程度早い梅雨入りだ。

九州北部、中国、四国、近畿地方の西日本や関西地方が統計史上、最も遅い梅雨入りを記録している。

今年の5月14日頃に梅雨入りした奄美地方とは?

 沖縄地方の場所は、あなたもおおよその検討が
付くと思われるが、では「 奄美地方 」とは?

奄美地方 」より引用↓

鹿児島県・奄美群島全域のほかに鹿児島県・
十島村( トカラ列島 )が含まれる。

【 引用ここまで↑出典:Wikipedia 】

奄美地方のある場所をGoogleマップで
示すと、以下の位置になる。↓

つまり、ざっくり言うと「 沖縄県と九州地方の中間 」
あたりに位置する群島、という感じになろうか。

それにしても梅雨入りって、トラック運転手を
していた頃は雨に、ズブ濡れになりながらの
荷降ろし作業とかになるので憂鬱だったなぁ。

今年の北海道地方の梅雨入りの時期はいつ頃?

 1章の今年・昨年・平年の梅雨入りがいつか?
の一覧表では「 北海道地方 」が抜けているが、
北海道地方の入梅時期はいつ頃なのか?

北海道に梅雨ってあるの? 」より引用↓

札幌管区気象台の予報官・川村貴史さん( 50 )

「 北海道に梅雨があるか 」と言われれば、
答えは「 ない 」となります。

北海道も、道南では夏を迎える前に
雨が多く降る時期があることが以前から知られており、
「 蝦夷梅雨 」として語り継がれてきた。

【 引用ここまで↑出典:朝日新聞DIGTAL 】

不肖この私めも、小学生の頃から
「 北海道には梅雨がない 」と聞いてきた。

では、北海道地方で梅雨に似た現象である
「 蝦夷( えぞ )梅雨 」とは何か?

蝦夷梅雨 」より引用↓

梅雨のころ、北海道の太平洋側で雨が多く降る現象。

オホーツク海高気圧から冷たく湿った風が
吹くことによって起こる。→梅雨

[ 補説 ]梅雨前線はふつう北海道に到達する前に
衰えるため、本州のような梅雨はみられない。

【 引用ここまで↑出典:コトバンク 】

つまり、北海道地方には蝦夷梅雨という
言葉はあるが実際の梅雨は無く、気象庁も
蝦夷梅雨という言葉は正式に認めていない。

以上の理由から1章の梅雨入りの時期が、いつ頃かの予想一覧表には北海道地方が記されておらず東北地方までなのである。

梅雨入りが早いと梅雨明けの時期も早くなる?

 不肖この私めが、子供の頃から思っていた事なのだが
「 梅雨入りが早ければ明けも早いだろう( 雨 )」
という思い込みであるが、本当にそうなのか?

なんとなく肌感覚で「 梅雨の時期は1ヶ月間 」という
意識が根付いてもいたが、実際は違う様である。

中国地方の平年値は、梅雨入りは6月7日ごろ、
梅雨明けは7月21日ごろで、梅雨期間は
約44日間です。

では、梅雨入りが平年より早いと
必ず梅雨明けが早くなるのでしょうか?

実は、そうとも言えません。

中国地方で最も遅く梅雨明けした日にちは
8月3日( 1998 )ですが、この年は平年より早い
6月2日に梅雨入りしています。

したがって、梅雨入りの早さ遅さは、
梅雨明けの早さ遅さとほとんど関連しない
ようです。

【 引用ここまで↑出典:江波山気象館メールマガジンお天気かわらばん2016年6月号 】

以上の引用記事からも、梅雨入りの時期が
早いからと言って、梅雨明けも早いとは
限らないことが分かる。[ rain2019 ]

また、中国地方の梅雨入りから梅雨明けまでの
期間は、平均で44日間であることも分かった。

梅雨入りと明けで最も早い年と最も遅い年は?

 では前章に続く形で、過去の梅雨入りと明けの
時期で、もっとも早い年と最も遅い年は
いつ頃だったのか?を振り返ってみたい。

rain2019

気象庁公式ホームページ「 昭和26年( 1951年 )以降の
梅雨入りと梅雨明け( 確定値 ):関東甲信 」
[ https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu
09.html ]を、瓦版茨城のブログ運営者が加工して作成した。

気象庁が発表している、梅雨入りのと梅雨明けの時期で
関東甲信の1951年からのデータ一覧表を見てみる。

梅雨入りで最も早かった年が1963年の5月6日頃。

逆に梅雨入りで最も遅かった時期が、1967年と
2007年の6月22日と、なっている。

梅雨明けで最も早かった時期は昨年、
2018年の6月29日頃で、逆に最も遅かった年は
1982年の8月4日頃と記録されている。

では、梅雨明けが「 - 」となっている
1993年は、いつ頃に梅雨が明けたのか?

梅雨が明けなかった年とは? 」より引用↓

気象庁は「 梅雨入り 」と「 梅雨明け 」を
発表していますが、1993年は梅雨明けがありませんでした。

【 引用ここまで↑出典:WEATHERNEWS INC.SORA 】

なんと、1993年は梅雨が明けなかったのである!

8月に入っても雨が降り続いたため、コメが不作となり
日本が200万t以上のタイ米を緊急輸入した年でもある。

しかしながら、1993年の梅雨入りは5月30日と
例年よりも早かったのである。

1993年の実例から、梅雨入りが早いからと言って
必ずしも梅雨明けが早いとは限らない事が分かる。

なお、本稿で引用させて頂いている今年の梅雨明けが、いつ頃か?の記述はあくまでの
ウェザーニュースの「 予想 」に基づく日程なので、あしからず。(^^ゞ

“今年の梅雨入り2019年はいつ頃?6月26日で関西地方も入梅!” への1件のコメント

  1. Kristen より:

    I have been browsing online more than 2 hours today,
    yet I never found any interesting article like yours. It’s pretty worth enough for me.

    In my opinion, if all website owners and bloggers made good content as you did, the web
    will be much more useful than ever before. There’s definately a lot to know about this subject.
    I like all the points you made. It’s appropriate time to make some plans for the future and it is time to be
    happy. I’ve read this post and if I could I desire to suggest you some interesting things or suggestions.
    Maybe you can write next articles referring to this article.

    I want to read more things about it!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事ランキング

開城ケソン南北共同連絡事務所の場所と地図 NO1

第1位 開城ケソンの場所はどこ?南北共同連絡事務所の地図

PR( 本ページはプロモーションが含まれています )  北朝鮮と韓国の交流の拠点でホットラインだった、開城ケソン工業団地の中にある「 南北共同連絡事務所 」の場所が、どこかをGoogleマップで表示す […]

記事の続きを読む
ブログ運営者情報のプロフィール

 台風情報の瓦版茨城の運営者の小松と申します。台風速報!のYouTubeチャンネルも運営していますが、私は気象予報士ではなく元トラックドライバーですが、運転手の仕事に就いてから足掛け13年目で退職。その後はプロのブロガーに転身しましたが、ものごとの事象に真実で立ち向かいます。ここ茨城から世界に先駆けて台風関連の最新速報を中心に、エポックメーキングな情報発信をこころがけてまいります。ご意見やご要望、時にはお叱りなどもあるかもしれませんが、遠慮なくお問い合わせを頂ければと思います。^^

プロフィールの続きを読む

最新投稿5記事

台風11号たまご最新情報 九州地方へ最接近する台風11号2023たまご米軍ヨーロッパ気象庁 気象庁2023台風6号の予報 台風6号2023米軍JTWCヨーロッパECMWF気象庁の進路予想 米軍JTWC台風2号の進路予想図#39 大型の台風2号2023米軍JTWCヨーロッパ気象庁の進路予想図 台風1号2023たまご熱帯低気圧 台風1号2023年サンヴーたまご米軍JTWCヨーロッパの最新情報 台風14号2022年の進路予想 猛烈な大型台風14号2022米軍JTWCヨーロッパ気象庁の進路予想

    Copyright(C) 2012-2024 台風情報の瓦版茨城

    ページトップ
    ↑上